ていねいな暮らし。ぬくもりのある暮らし。沖縄から手仕事の提案です。
◆◆◆ ていねいな暮らし。ぬくもりのある暮らし。沖縄から手仕事の提案です。 ◆◆◆*********************************************************************************************************************《 手彫りすたんぷ/草木染商品 》 手彫りすたんぷのデザイン・製作 ⇒こちら /草木染の手ぬぐいの製作 ⇒こちら /草木染の布ナプキンの製作 ⇒こちら《 無添加の味噌づくり指導 》 ⇒ こちら と
こちら 丁寧な暮らしは食卓から。安全・安心素材の味噌作りを沖縄のママ達に広めたい! 材料の手配からWorkshopでのご指導・アフターフォローまで致します。 6名~10名で開催。《 ご注文・お問合せ 》 ⇒ pekolabo●gmail.com ※●の部分を@に修正してくださいね。
**********************************************************【おわび】子育て中の為、ご注文の品をお待たせしております。ゆっくりペースではありますが製作に励んでおりますので、どうかご了承くださいませ。
8月もそろそろおしまい。
この夏は海よりも音楽&手しごとに夢中でした。
音楽はもちろんだけど、手しごとに集中した状態って『瞑想』状態なんだって友人が教えてくれました。
まさにそうかも!
いつも良い精神状態でいたいため、インド帰りのバンドリーダーに習って『マントラ』を唄う瞑想をしたり、心を見つめたり、自分なりにしてきたけど、
気づかないうちに手しごとで瞑想してたんだ。
音楽と手しごと、その両方の機会を与えてくれたのが友人の結婚式。 この夏、一番の思い出。愛しい時間。
『ベジタリアン医師が解説する女性医学講演会』にスタッフとして、手しごとPekoLaboとして、参加してまいりました。
講師のドクターが推薦してくださった、月桃染めの布ナプキンは完売。普段の手作り市では見られないその光景にビックリです(*0*)
ご予約下さった方もいて、台風が去ったらまた月桃の根っこと格闘して綺麗なピンクに染め上げようと思います。 ありがとうございます。
病気を抱えている友人を支援する団体を4月から始めています。
⇒皆で優子Proを支えよう!『Co.Co.Roの会』
その友人を囲んでのBBQが開催されたので、バンドメンバーに相談したところ、すぐに余興での参加をOKしてくれました。
ありがとう、メンバーの皆。
心と体に響いたかな。マントラと素敵な唄たち。
今日は、譜面台の事がずっと頭にあった1日でした。
バンド用の譜面台が欲しいなってずっと思ってたら、
お向かいのお家のガレージに突如現れた。今日は不燃ごみの日。ふふふふふ。
しかし、その譜面台は他の物と一緒に『燃やさないゴミ』の袋に入れられることはなく、『クレ556』を吹き付けられて大事に倉庫へ戻されてしまいました・・・。
ああ、惜しいな。...
近所のリサイクルショップにも置いてない。
今度の日曜日のステージに欲しいな。
で、うちにあった廃材で華奢な子が出来上がりました(*≧艸≦)
流木や珊瑚などで着飾ってあげよう。
オーガニック生地に手彫りすたんぷでトロピカルドリンクの模様を施した手ぬぐいが、茨城のお友達(のお友達)からオーダーとなりました。
茨城のお友達は月桃染めの布ナプキン。
一緒に茨城へ旅立っていきました♫
沖縄からの夏便りです。
リングピローを包む風呂敷を縫うついでに、
娘モモの結婚式用のワンピを縫いました。
いつも目分量で作っては大きすぎてあちこち摘んでギャザーを寄せる羽目になります(*≧艸≦)
一応かっこうがついたところ、
足元が島ゾウリなのは沖縄ならではですね~^^
40度前後の熱が続いて消耗していたモモですが、
子ども園でいっぱいお世話になった花嫁に会えました。
フラワーシャワーでお出迎えです。
8月8日の末広がりのめでたき日。
そして自身のお誕生日に結婚をする友人へ。
地上に降り立った日に再び旅立つなんて、なんて素敵な記念日。
当日の朝までアーデモコーデモしながら、何とかまとまったリングピロー。
朝一番に新婦さんになる友人のご家族に預けて来ました。
生地は、綿麻の生地を月桃で染めました。
薄いもの、濃いもの。生成りのままのもの。
それをリボン状にしてから、たてよこにして織ってみました。 平織りでは面白みがないので、綾織りです。
この中に普通の綿の他、麻のチップを包み込みました。
リボンも麻の繊維。 栃木の野州麻が少しだけあったので使ってみました。
麻の計りしれないパワーを込めて。
アルミ箔で作ったリングを嵌めてみてます^^
どうしても、生のグリーンを絡めてみたくて、アイビーを二種類使ってみました。
スチレンボードを利用して、ちゃんと枯れないように水分を含ませたティッシュを仕込んでいます。
ここはギリギリに作業したかったので、当日の朝に急いで仕上げました。
そして100均の箱を買ってきてみたものの、どうにも安っぽいデザインの物だったので、ラッピング用品で何とかデコして、格好をつけました。
しかし!これが入る紙袋が無かったことに気づき、ちょうどあった生地で風呂敷を縫い上げ、包みました。 お、良い感じ!
一週間前に花嫁のドレスを見に沖縄北部の染め物工房に行き、染めのハギレを頂いて来ました。それでリングピローを作ったほうがきっとしっくり来るはず!と思って。
だけど、結局は、最初に花嫁さんと話した際に浮かんだカタチ、そのままを実現させていました。 自分のインスピレーションを信じて。 花嫁さん喜んでくれて、ほっと一安心です^^