前にもありましたが・・・
4歳の娘の入院に伴い、しばし、お休みさせていただきます。
10月の半ばを目処としております。
判子をお待ちくださってる皆さま、すみません! Peko
ていねいな暮らし。ぬくもりのある暮らし。沖縄から手仕事の提案です。
◆◆◆ ていねいな暮らし。ぬくもりのある暮らし。沖縄から手仕事の提案です。 ◆◆◆
*********************************************************************************************************************
《 手彫りすたんぷ/草木染商品 》 手彫りすたんぷのデザイン・製作 ⇒こちら /草木染の手ぬぐいの製作 ⇒こちら /草木染の布ナプキンの製作 ⇒こちら
《 無添加の味噌づくり指導 》 ⇒ こちら と こちら
丁寧な暮らしは食卓から。安全・安心素材の味噌作りを沖縄のママ達に広めたい! 材料の手配からWorkshopでのご指導・アフターフォローまで致します。 6名~10名で開催。
《 ご注文・お問合せ 》 ⇒ pekolabo●gmail.com ※●の部分を@に修正してくださいね。
**********************************************************
【おわび】子育て中の為、ご注文の品をお待たせしております。ゆっくりペースではありますが製作に励んでおりますので、どうかご了承くださいませ。
*********************************************************************************************************************
《 手彫りすたんぷ/草木染商品 》 手彫りすたんぷのデザイン・製作 ⇒こちら /草木染の手ぬぐいの製作 ⇒こちら /草木染の布ナプキンの製作 ⇒こちら
《 無添加の味噌づくり指導 》 ⇒ こちら と こちら
丁寧な暮らしは食卓から。安全・安心素材の味噌作りを沖縄のママ達に広めたい! 材料の手配からWorkshopでのご指導・アフターフォローまで致します。 6名~10名で開催。
《 ご注文・お問合せ 》 ⇒ pekolabo●gmail.com ※●の部分を@に修正してくださいね。
**********************************************************
【おわび】子育て中の為、ご注文の品をお待たせしております。ゆっくりペースではありますが製作に励んでおりますので、どうかご了承くださいませ。
2014年9月29日月曜日
2014年9月23日火曜日
妖精登場~
読谷村にアトリエのある、『Atelier Fairy』さんと様々なイベントで顔を合わせご注文いただいていたなんですが、お待たせする事半年、デザインもアレヤコレヤと悩みぬいて、ようやく彫り上げました~。
悩みぬいた2種類の判子を、どっちもいい!と2個に決めて下さった時は、本当に嬉しかった。
C様、ありがとうございます☆
フェアリーはシルエットで、ロングヘア、ちょっと大人になりかけの感じ・・・なかなか難しかったけど、仕上がってみると感動です(*≧∀≦*)
イベント出店のペースがフツーじゃないこの方、きっと次のイベントではこちらの判子を袋に押すのかな? 楽しみです。
◆ Atelier Fairy 様のBrogは ⇒ こちら サンキャッチャーが美しいですよ☆
悩みぬいた2種類の判子を、どっちもいい!と2個に決めて下さった時は、本当に嬉しかった。
C様、ありがとうございます☆
フェアリーはシルエットで、ロングヘア、ちょっと大人になりかけの感じ・・・なかなか難しかったけど、仕上がってみると感動です(*≧∀≦*)

イベント出店のペースがフツーじゃないこの方、きっと次のイベントではこちらの判子を袋に押すのかな? 楽しみです。
◆ Atelier Fairy 様のBrogは ⇒ こちら サンキャッチャーが美しいですよ☆
2014年9月11日木曜日
2014年9月8日月曜日
2014年9月3日水曜日
はた織り
ずっと押入れに眠っていた機(はた)を、娘の通う子ども園に持ち込んでみました。
子ども達に手仕事をさせたいだけでなく、園の中で大人が手仕事していてほしい、という園長先生。 それでは早速!というわけです。
折りたたみ式の小ぶりの古い機ですが、既に経糸(たていと)はセット済みだし、緯糸(よこいと)に好きなものを入れて、皆でタペストリーを仕上げよう、と決まりました。
大人も子どもも、一段でもいいから糸を入れて織って欲しい。 どんな作品になるか、とても楽しみです。
私が機の調整をしている間、娘は卓上機での織り方をお友達に教えている様子。 熱心に何段も織る子もいれば、たま~に全然興味を示さない子もいます。 小さなお友達には櫛でおさえる作業だけしてもらったり。 こちらも何日もかかりそうですが、小さな花瓶敷きになるかな?
久々に機に向ったら、久々に木のどっしりした高機で帯を織りたくなりました。 手は覚えているはず。
子どもがもう少し大きくなったら・・・。 それが私の夢です。
子ども達に手仕事をさせたいだけでなく、園の中で大人が手仕事していてほしい、という園長先生。 それでは早速!というわけです。
折りたたみ式の小ぶりの古い機ですが、既に経糸(たていと)はセット済みだし、緯糸(よこいと)に好きなものを入れて、皆でタペストリーを仕上げよう、と決まりました。
大人も子どもも、一段でもいいから糸を入れて織って欲しい。 どんな作品になるか、とても楽しみです。
久々に機に向ったら、久々に木のどっしりした高機で帯を織りたくなりました。 手は覚えているはず。
子どもがもう少し大きくなったら・・・。 それが私の夢です。
登録:
投稿 (Atom)