ていねいな暮らし。ぬくもりのある暮らし。沖縄から手仕事の提案です。
◆◆◆ ていねいな暮らし。ぬくもりのある暮らし。沖縄から手仕事の提案です。 ◆◆◆*********************************************************************************************************************《 手彫りすたんぷ/草木染商品 》 手彫りすたんぷのデザイン・製作 ⇒こちら /草木染の手ぬぐいの製作 ⇒こちら /草木染の布ナプキンの製作 ⇒こちら《 無添加の味噌づくり指導 》 ⇒ こちら と
こちら 丁寧な暮らしは食卓から。安全・安心素材の味噌作りを沖縄のママ達に広めたい! 材料の手配からWorkshopでのご指導・アフターフォローまで致します。 6名~10名で開催。《 ご注文・お問合せ 》 ⇒ pekolabo●gmail.com ※●の部分を@に修正してくださいね。
**********************************************************【おわび】子育て中の為、ご注文の品をお待たせしております。ゆっくりペースではありますが製作に励んでおりますので、どうかご了承くださいませ。
続いて、アダン葉帽子のWork(習作)の第二弾が仕上がりました。
一作目の型が小さすぎて誰も頭が入らなかったので、もう一度、型から製作。
染め人としてはやっぱり染めてみたい。
2本ほど染めた素材を入れ込みました。
約5日ほどの作業の末、完成。
他の製作なども並行してこなしているので、睡眠不足です。目の下の隈はご容赦ください(*≧艸≦)
気持ちのいいくらい私にピッタリサイズ。
欲しいな。
でも、この習作は10歳の野生の少年(我が息子)が欲しがっているので、彼に贈ります。
少年はTOPを少しへこませたスタイルが好き。
まだ少しだけ大きいかな。
この夏に大活躍してほしいです。
課題はやっぱり、良い素材探しと、最後の端っこの仕上げ。
なかなか正円にはなりませぬ。
チガヤ(茅)の籠づくりのWSに参加してきました。
宮古島や八重山地方の民具で、チガヤが湿気を吸うので穀類や乾物を保存するのにたいへん重宝だったとか。
湿度の高い沖縄ならではの先人の知恵ですね。
主催は沖縄本島南部・八重瀬町の『あるむんじゅくい』さん。
材料はその辺に幾らでも生えています。
いわば雑草。しかも立場を変えてみればかなりやっかいな雑草のようです。
(綿毛でどんどん増えるからね~^^)
増えて困っている人のお庭で刈らせてもらいましょう♪
ここ沖縄にはまだまだ知らない自然素材がたくさんありそうです。
束ねたチガヤをらせん状に積み重ねていき、好みの色糸でしっかり固定していきます。
本来は植物のヒゴで巻いていったものを、「材料にこだわりすぎて民具が今の生活から遠のいてはいけない」と、
カラフルな糸でアレンジしたとのこと、あるむんじゅくいのMotokoさん、さすがのセンスだと思います!!
単純作業だけど7時間ほどかかりました。
無心に糸を巻く参加者の皆さん。私も。
形は自由自在、その場でどんどん変化させていけるのが何とも自由でいい!
今回は蓋つきのツボにしました。
こんな風にぶら下げると部屋の風景がかわります。
チガヤの中にレモングラスも少しずつ混ぜているのでほんのりレモンの香りがする~。
そして、精麻も少し、蓋の縁取りに使わせてもらいました。
さて、何をいれようかな。
豆? お菓子? それとも洗濯バサミかな(*≧艸≦)
GWの真っ最中に制作を始めたアダン葉の帽子のWork(習作)、ようやく完成です。
同素材の葉の微妙な色のグラデーションや、
螺旋模様が美しいです。
ツバの端を処理しないでそのまま伸ばした状態。ちょっとワイルド ^^
アップで見ると、詰めの甘さ、素材の悪さが目につきます。
技術は後からついてくる。
まずは良い素材を見分ける目を養わないと。
ツバの端をきれいに処理してみました。
これだけでも結構な時間を要します。
実は我が家の誰も小さくてかぶれません。
でも人形には大きすぎました。
用意した型がちょっと小さめでした。
でもこれも良い経験。
こういう素材や帽子は「編む」と表現されるけれど、私的には「織る」作業です。
セーターなどの編物に途中で飽きてしまう私がこの作業を苦としないのは、きっとその辺に理由があると思います。
ちょっと形を変えてみました。
カウボーイ風。
気に入らなければまたアイロンかけて元に戻せばいいのです。
あれこれ試しています♪
Worl②に取り掛かるのが楽しみで、早速、材料の準備を進めています。
GWの合間の今日は、久々に子どもたちがいないので、試作を進めました。
お正月に研修を受けてから殆ど練習できていなかったので不安でしたが、
何とか覚えているようです。
何ができるかな。
素材は、沖縄に自生するアダンです。