うっかりのんびり構えてたけど、お友達のお誘いで念願の梅狩りが実現しました(*≧∀≦*)
感謝!
しかも、大量&上等の自然栽培梅。 30年以上もの樹齢の梅の木々にはたわわに実がなっていました。新芽も美しい!
沖縄の梅は、台湾梅だそうです。
気候的に 台湾梅しか育たないとか。
紀州の南高梅に比べてちょっと小ぶりで可愛らしいの。
梅雨入りしたかの雰囲気の小雨がぱらつくお天気の中、夢中になって収穫していると、少し晴れ間ものぞいてきて、何とも心地よい。
自然の中でマイナスイオンをたーっぷり浴びて、大好きな娘モモと大好きな仲間たちといっしょに過ごした、もう最高の一日。
このまま本部半島に泊まってしまいたい・・・幼稚園は休ませればいいか・・・なんて画策してたら、4年生の長男坊の事を思い出して、お泊りは断念。
似た様な価値観だから幾らでも話が弾むのです。 充足。 でもまだまだ一緒にいたい。
子ども達も同じ気持ちかな? 車の中は笑いに包まれ、お別れの時になってもまだまだ遊び足りない。
それぞれ、梅をどう使うのか、興味も尽きません。 私は追熟させて、大きいのは梅干に、小さいのは梅シロップに仕上げるつもりです。
今年も梅仕事、忙しいぞ!