ていねいな暮らし。ぬくもりのある暮らし。沖縄から手仕事の提案です。
◆◆◆ ていねいな暮らし。ぬくもりのある暮らし。沖縄から手仕事の提案です。 ◆◆◆
*********************************************************************************************************************
《 手彫りすたんぷ/草木染商品 》 手彫りすたんぷのデザイン・製作 ⇒こちら /草木染の手ぬぐいの製作 ⇒こちら /草木染の布ナプキンの製作 ⇒こちら
《 無添加の味噌づくり指導 》 ⇒ こちら と こちら
丁寧な暮らしは食卓から。安全・安心素材の味噌作りを沖縄のママ達に広めたい! 材料の手配からWorkshopでのご指導・アフターフォローまで致します。 6名~10名で開催。
《 ご注文・お問合せ 》 ⇒ pekolabo●gmail.com ※●の部分を@に修正してくださいね。
**********************************************************
【おわび】子育て中の為、ご注文の品をお待たせしております。ゆっくりペースではありますが製作に励んでおりますので、どうかご了承くださいませ。
*********************************************************************************************************************
《 手彫りすたんぷ/草木染商品 》 手彫りすたんぷのデザイン・製作 ⇒こちら /草木染の手ぬぐいの製作 ⇒こちら /草木染の布ナプキンの製作 ⇒こちら
《 無添加の味噌づくり指導 》 ⇒ こちら と こちら
丁寧な暮らしは食卓から。安全・安心素材の味噌作りを沖縄のママ達に広めたい! 材料の手配からWorkshopでのご指導・アフターフォローまで致します。 6名~10名で開催。
《 ご注文・お問合せ 》 ⇒ pekolabo●gmail.com ※●の部分を@に修正してくださいね。
**********************************************************
【おわび】子育て中の為、ご注文の品をお待たせしております。ゆっくりペースではありますが製作に励んでおりますので、どうかご了承くださいませ。
2014年12月31日水曜日
充実の一年でした♪
本日にて、手しごとPeko Labo の年内の業務を終わらせて頂きます。 年始は1/7水から。
-------------
この一年、本当に沢山の判子のご注文をいただき、感謝しております。
5歳になる娘が週の半分は自宅保育だった事もあり、納期が5~6ヶ月とお待たせする結果になり、大変ご迷惑をおかけしました。 それでも、ゆっくり待ちます~とおっしゃって下さった方が本当に多くて、何てありがたい事なんだろうと感激!
とはいえ、こんなにお待たせする状態でご注文を取るのは申し訳ない、と、7月の出店を最後に判子の製作に集中してきました。 そして何とか・・・お友達からの注文分を残してますが・・・年内納品を終えることが出来ました。
皆様、本当にありがとうございました!
年明けからはぐっと激務になりそうです。
味噌作りワークショップの季節でいつも1~3月はハードなのですが、1月下旬にどうしても出たいイベントがあって、その為の準備で今から頭がいっぱいです。
そして、新たな分野に手を伸ばそうとしている自分がいます。
以前から考え続けていた、和装まわりの物づくり。少しずつ構想をカタチにして行きたいと願っております。
新しい一年も、どうぞ宜しくお願いします m(_ _)m 皆さまにとって、素晴らしい年明けとなりますように・・・・☆
2014年12月30日火曜日
2014年12月29日月曜日
歳の最後に、Fairy 登場~♪
秋ごろ、読谷村の『Atelier Fairy』さんに2タイプの判子を納めさせて頂きましたが、それをとても気に入って下さって、すぐに追加注文が入りました。
同じデザインで、平仮名を英文字に。
文字列を入れ込んでから、星の配置を調整して、あとは一気に彫り上げました。 英語になるだけで、中の妖精さんも外国の顔つきになったような?そんな気がします(*≧艸≦)
◆ Atelier Fairy 様のBrogは ⇒ こちら サンキャッチャーでこの冬も光り輝きますように☆
同じデザインで、平仮名を英文字に。
文字列を入れ込んでから、星の配置を調整して、あとは一気に彫り上げました。 英語になるだけで、中の妖精さんも外国の顔つきになったような?そんな気がします(*≧艸≦)
◆ Atelier Fairy 様のBrogは ⇒ こちら サンキャッチャーでこの冬も光り輝きますように☆
2014年12月28日日曜日
成長に合わせます^^
小さな愛らしい女の子からのご注文。 しかし、5ヶ月もお待たせしていたのでブームが変化していました。
5ヶ月前は、猫ちゃん。
今は、アイスクリーム、桃、山羊さん。
可愛らしく、アイスクリームにハートを添えて彫らせて貰いました。
PekoLaboではお待たせする事がシバシバなので(汗)、お子様の成長に合わせて、発注当初のデザインからの変更も良くある事。 丁寧に対応していきますよ♫
5ヶ月前は、猫ちゃん。
今は、アイスクリーム、桃、山羊さん。
可愛らしく、アイスクリームにハートを添えて彫らせて貰いました。
PekoLaboではお待たせする事がシバシバなので(汗)、お子様の成長に合わせて、発注当初のデザインからの変更も良くある事。 丁寧に対応していきますよ♫
2014年12月27日土曜日
前掛け、完成!
年内に予定しておりました判子が完納となりました~。お友達Aちゃんの判子4種は年明けに取り掛かります、Aちゃん許してね~^^;
ほっと安心。
そしてもう一つ、年内に仕上げたい物がありました。 着物でも洋服でもイケちゃう、前掛け~。
ずっと欲しかったけど、生地を選びに行く暇がなくて、やっとこれだ!という生地に出会えたのが、クリスマスの日。 もう縫いたくて縫いたくて・・・・(*≧艸≦)
クリスマスのドタバタの後、最後の判子を仕上げ、今日。 今日といっても朝の4時に目覚ましで起き出し、あーでもない、こーでもない、とサイズを決めて縫い始めました~。
こんな歳の瀬にね~。
でも、お正月までに必要だったのです。これがあれば、着物でも家事をがっつり出来ます!
朝ごはん、お弁当、洗濯などなど・・・あれこれこなしながら縫い、ようやく昼前に仕上がりました。
はぁ~嬉しい!!
今日は午後から子ども園の大掃除ですが、これ、使おうかなぁ、どうしようかなぁ。
・・・お正月のデビューにしようかな。
生地は表が綿麻生地の、一見、曼荼羅のようなお花模様。 一目ぼれでした。 裏は麻地の深緑。 リバーシブルです。
使ってみて必要ならポケット付けようかと思ってます。
2014年12月26日金曜日
2014年12月25日木曜日
2014年12月24日水曜日
X'mas ケーキ の代わりに
うちの息子、ケーキが大の苦手。 あのスポンジ部分が嫌なそうな。 アレルギーが元で嫌いになったのかもしれませんが、まぁ、ケーキは食べないに越した事はありません(@^^@)
でも、クリスマスにケーキが無いって、寂しいかも。 そこで考え付いたのが、クッキーツリー。 マクロビのクッキーを星型で焼いて、アイシングで積み重ねていくだけ。 アラザンも大活躍で、大人なツリーが完成!
今年は子ども達も、自分の分は自分で作りました。 ちょっと斜めになってるけどね☆
でも、クリスマスにケーキが無いって、寂しいかも。 そこで考え付いたのが、クッキーツリー。 マクロビのクッキーを星型で焼いて、アイシングで積み重ねていくだけ。 アラザンも大活躍で、大人なツリーが完成!
今年は子ども達も、自分の分は自分で作りました。 ちょっと斜めになってるけどね☆
2014年12月23日火曜日
X'mas コーデ(出来損ない^^;)
波乗りママサークルのX'masPartyの日。 せっかくなので、赤と緑でコーデしてみました・・・が帯揚げが良いのが見つからず、何ともチューとハンパな感じになってしまいました。
でも、会場となった琉球民家の佇まいに何とマッチしてることかー。 ここの主人みたく写ってますね(*≧艸≦)
今月はだいぶ着物を着る機会を設けられました。 着物生活、そして着物で味噌作りWS、小さな夢が近づいてきています。
でも、会場となった琉球民家の佇まいに何とマッチしてることかー。 ここの主人みたく写ってますね(*≧艸≦)
今月はだいぶ着物を着る機会を設けられました。 着物生活、そして着物で味噌作りWS、小さな夢が近づいてきています。
2014年12月22日月曜日
持ち寄りParty
持ち寄りPartyが続いております。この日は子ども園の『冬至を祝う会』。ベジ系のママも多いのでいつも悩むところ・・・。 今回はグリッシーニを焼いて、クリームチーズ風のディップ(乳製品なし)を添えました。
単なるグリッシーニでは芸がないので、何と、麻炭入りの生地を作ってネジネジに。 おーなんか、クリスマスっぽいじゃぁないですか(*≧∀≦*)
小さなリース型も焼いたので器にぶら下げたいな~って考えてて・・・フフフ、S字フックまでグリッシーニで作っちゃいましたよ。
アホですかね? でもこんな小細工が好きでたまらないのです(*≧艸≦) アイデア浮かんだら我慢が出来ないのです(*≧∀≦*) 皆さんに大ウケでした。
ディップは、最近うちの旦那さんがハマッてる『豆乳ヨーグルト』がベースです。 全くの自家製で乳製品は一切入っておりません。 それを水分抜いて、自家製みそを混ぜるだけ。 こちらも予想以上の反響でしたよ~。 私自身もハマりそう(*≧艸≦)
お料理も手しごとの一つ。アイデア次第で遊び感覚で楽しめますね~。 そんな機会をくれた持ち寄りPartyに感謝です。
単なるグリッシーニでは芸がないので、何と、麻炭入りの生地を作ってネジネジに。 おーなんか、クリスマスっぽいじゃぁないですか(*≧∀≦*)
小さなリース型も焼いたので器にぶら下げたいな~って考えてて・・・フフフ、S字フックまでグリッシーニで作っちゃいましたよ。
アホですかね? でもこんな小細工が好きでたまらないのです(*≧艸≦) アイデア浮かんだら我慢が出来ないのです(*≧∀≦*) 皆さんに大ウケでした。
ディップは、最近うちの旦那さんがハマッてる『豆乳ヨーグルト』がベースです。 全くの自家製で乳製品は一切入っておりません。 それを水分抜いて、自家製みそを混ぜるだけ。 こちらも予想以上の反響でしたよ~。 私自身もハマりそう(*≧艸≦)
お料理も手しごとの一つ。アイデア次第で遊び感覚で楽しめますね~。 そんな機会をくれた持ち寄りPartyに感謝です。
2014年12月20日土曜日
麻糸績み
今日は思い切って、cafe ionca で開催中のイベント『麻week』で、麻糸績みのワークショップに参加して来ました。
麻のイベントなので、麻の葉模様の半巾帯を締めてます^^
麻の茎の皮(精麻)を軽く煮て柔らかくし、床に打ち付けて、干す。 そして、繊維に分けて績んで行く。 途方もない作業。 だけどそんなのが好き。 前世でもこんな事に携わっていたはず。
織子として働いていた時は既に染められた絹糸が用意されていました。 その後、研修施設に移った際には、糸を染める所から学びました。 そして今。 植物の姿から糸にするところ
を少しずつ学んでいます。 木綿、絹、そして麻。 手しごとの本質は糸を作る工程にあるのかも、と思いました。 神聖な気持ちになります。
かつて人々の身近にあった大麻は、いまや工業用大麻として一部の認められた地域でしか栽培できません。 今、大麻や他の麻の存在がとても見直されて来て、食品・衣類・癒しなどなど様々な分野で多くの方々が広めていこうと頑張っています。
ワークショップの講師・『忠兵衛』金子貴子さんも、東京での会社勤めから一転、福島県昭和村へ移り、苧麻の績みの技術を学び、伝えていこうと奮闘されています。 その活動に入った理由を聞いたところ、どうしてでしょうね?とおっしゃってました。
自分の使命に出会ってしまったら、理由なんて口で説明出来ないものなのかもしれませんね。私も、この麻糸績みを一つのヒントに、これから出会うはずの使命にわくわくしながら、手を動かして行こうと思います。
※ 『忠兵衛』さんのHPは ⇒ こちら
麻のイベントなので、麻の葉模様の半巾帯を締めてます^^
麻の茎の皮(精麻)を軽く煮て柔らかくし、床に打ち付けて、干す。 そして、繊維に分けて績んで行く。 途方もない作業。 だけどそんなのが好き。 前世でもこんな事に携わっていたはず。
織子として働いていた時は既に染められた絹糸が用意されていました。 その後、研修施設に移った際には、糸を染める所から学びました。 そして今。 植物の姿から糸にするところ
を少しずつ学んでいます。 木綿、絹、そして麻。 手しごとの本質は糸を作る工程にあるのかも、と思いました。 神聖な気持ちになります。
かつて人々の身近にあった大麻は、いまや工業用大麻として一部の認められた地域でしか栽培できません。 今、大麻や他の麻の存在がとても見直されて来て、食品・衣類・癒しなどなど様々な分野で多くの方々が広めていこうと頑張っています。
ワークショップの講師・『忠兵衛』金子貴子さんも、東京での会社勤めから一転、福島県昭和村へ移り、苧麻の績みの技術を学び、伝えていこうと奮闘されています。 その活動に入った理由を聞いたところ、どうしてでしょうね?とおっしゃってました。
自分の使命に出会ってしまったら、理由なんて口で説明出来ないものなのかもしれませんね。私も、この麻糸績みを一つのヒントに、これから出会うはずの使命にわくわくしながら、手を動かして行こうと思います。
※ 『忠兵衛』さんのHPは ⇒ こちら
2014年12月19日金曜日
2014年12月17日水曜日
味噌作りで載りました^^
7月に開催した味噌作りワークショップで取材を受け、レシピ等で協力させて頂きました。 私の描いたラフなイラストが着色され上等になってるー! プロフィールの肖像はちゃんとしたイラストレーターさんが美化して描いてくださいました(@^^@)
沖縄県内のファミマに置かれていますので是非、見て見て下さいね。 味噌以外の記事も読み応えたーっぷりでフリーペーパーとは思えないほどですよ。
※たいようのえくぼHPは ⇒ こちら
2014年12月14日日曜日
2014年12月13日土曜日
自然を愛すモビール
いつも自然と共にすごし、自然に愛され、自然を愛す君へ。
ありあわせの材料と無計画な製作状況でしたが、最後の追い込みの夜なべの結果、何とか形になりました。今日は娘の5歳の誕生日です。
今は9歳になる長男の5歳の誕生日にも、何故か思い立ってモビールを作りました。 虫が大好きだったので、カブトムシ・クワガタ、そして葉っぱをフェルトで表現したっけ。
今回は、一番上の太陽の下、月・星・花・葉といった自然界のものをフェルトとビーズで作りました。 イマイチな出来栄えかと思ったけど、娘は気に入ってくれたみたい。
おめでとう。 これが母の愛のカタチ。 りかちゃん人形もプレゼントしたけど、5歳はやっぱりモビール。何でかな? 笑
2014年12月10日水曜日
べんと~持って海へ行く
外出時はいつもそうですが、波乗りする時も私はお弁当持って行きます。 節約が一番の目的だけど、波乗りの後に海を見ながらのお弁当タイムが好き。
この日は久々の晴天。そして波がスペシャル。透明度もバッチリのゼリーのような海。 師匠とお友達とも海上で会え、仲間内の楽しい時間を過ごしました。
ギリギリまで波を楽しんだ後は、着替えてから5分ほどでお弁当をかき込みます。 だけど何て豊かな気持ちになれるんでしょう。 さぁ急いで帰って仕事しましょうか!
この日は久々の晴天。そして波がスペシャル。透明度もバッチリのゼリーのような海。 師匠とお友達とも海上で会え、仲間内の楽しい時間を過ごしました。
ギリギリまで波を楽しんだ後は、着替えてから5分ほどでお弁当をかき込みます。 だけど何て豊かな気持ちになれるんでしょう。 さぁ急いで帰って仕事しましょうか!
2014年12月6日土曜日
心豊かな祈りの時
『年の暮れの お寺カフェ@長谷寺』というイベントに参加すべく、糸満まででかけました。 お寺なのでやっぱり(?)着物です。
専門知識も信仰もないのですが、ただただ、仏さま、観音さまのお姿が好き。 幾つか祈りたい事もあり、どんな観音様なのかドキドキしながら向いました。
十一面観音菩薩。 木で彫られた重厚感、慈悲深いお顔・・・娘と一緒におみ足にもふれてお祈りして来ました。 静かな感動の時。
副住職のお話を伺ってから、イベント参加者の皆さまと、今年の振り返りの時間を共有し、八重岳ベーカリーのお菓子のプレートを楽しみました。
11月からすでに師走の状態の私ですが、思いがけず心豊かな時間を持てました。
2014年12月4日木曜日
子ども園ママ達の挑戦
挑戦なんて言っては凄そうなんですが、子ども園のママ達で楽しくわいわい作ってきたものを、初めて売ってみよう~!となりました。
10数名のママ達のアイデアと才能がこんなに素敵な小物達になりました。 すごーい!
自然を保育の場と考えている子ども園なので、作るものも自然素材が多いみたい。 これからママ達の手仕事がどんどん広がっていく予感がします。 もちろん、子どもたちもやりたいだけ参加してますよー。
PekoLaboとしても判子のオーダーを受けようかと思ってましたが・・・どうなるか未定です^^
◆ママまつりinイオン南風原店 12月14日(日) 11~16時 一階イベント広場
10数名のママ達のアイデアと才能がこんなに素敵な小物達になりました。 すごーい!
自然を保育の場と考えている子ども園なので、作るものも自然素材が多いみたい。 これからママ達の手仕事がどんどん広がっていく予感がします。 もちろん、子どもたちもやりたいだけ参加してますよー。
PekoLaboとしても判子のオーダーを受けようかと思ってましたが・・・どうなるか未定です^^
◆ママまつりinイオン南風原店 12月14日(日) 11~16時 一階イベント広場
2014年11月30日日曜日
愛媛みかん娘、登場~♫
長崎のリピーター、O様よりご注文。 姪っ子ちゃんにサプライズの贈り物です。
姪っ子ちゃんの写真と、ママの出身地が愛媛、ってことしかヒントがない中で、悩みました~(*´∇`) そして出来上がったのが
姪っ子ちゃんの写真と、ママの出身地が愛媛、ってことしかヒントがない中で、悩みました~(*´∇`) そして出来上がったのが
『愛媛みかん娘』
似顔絵の描きやすいお顔をしてて、結構似てます(*≧艸≦) ふふふ。
2014年11月29日土曜日
静かなブーム
娘が子ども園で習ってきた『木と毛糸の織物』が我が家で静かなブームとなっております。
本当に静かなんです! 先ほどまで兄妹のいさかいが絶えず嫌気がさしていたのに、これを始めたら静かに夢中になってるんですよ~(*≧艸≦)
この日、私は木を白く塗って3本組み合わせて雪の結晶を織り上げました。 子どもたちもぞれぞれ素敵な色合いの作品を仕上げましたよ。
クリスマスのオーナメントにもお勧めです。
2014年11月28日金曜日
にじみ絵ポチ袋、完成!
娘の子ども園『てくてく』として、イベント出店で販売するポチ袋です。 子どもたちが描いた『にじみ絵』を切って貼って判子を押して仕上げました~。
PekoLaboの製作の合間にチマチマと作ってまいりましたが・・・堂々90枚・18セット完成です!
ああ、何て美しいのでしょう!にじみ絵の発色と上等な紙によって本当に良いものが出来たと思います。
イベントは、 12/14にイオン南風原店にて開催の『ママまつり』です。 PekoLaboは園のブースの片隅で判子のオーダーのみ承ります。
PekoLaboの製作の合間にチマチマと作ってまいりましたが・・・堂々90枚・18セット完成です!
ああ、何て美しいのでしょう!にじみ絵の発色と上等な紙によって本当に良いものが出来たと思います。
イベントは、 12/14にイオン南風原店にて開催の『ママまつり』です。 PekoLaboは園のブースの片隅で判子のオーダーのみ承ります。
2014年11月23日日曜日
自由奔放に
よく晴れた日曜日。沖縄はまだ夏の様な日があったりします。
私がバルコニーで日曜大工をしている間に、娘モモはチョークで大作を描いてました。
自由奔放な絵。 お城から線路が飛び出し、そのうち空港になって、バス乗り場もできました。 ついには本土のおばあちゃんの家の間取り図まで(*≧∀≦*)
こんな感性、いつまでも持ち続けて欲しいものです。
私がバルコニーで日曜大工をしている間に、娘モモはチョークで大作を描いてました。
自由奔放な絵。 お城から線路が飛び出し、そのうち空港になって、バス乗り場もできました。 ついには本土のおばあちゃんの家の間取り図まで(*≧∀≦*)
こんな感性、いつまでも持ち続けて欲しいものです。
2014年11月21日金曜日
2014年11月19日水曜日
2014年11月17日月曜日
ストーリー
いつも思うのですが、オーダーメイドのものって共同作業ですよね~、注文する側と、それを具体化する側と。 今回もそれがとっても面白く、そして大変でもありました。
皮細工の小物のタグに押したいとのことで、、1.5×4cmの小さな枠の中にイメージを埋め込んでいきました。 今までで一番緻密かも!
好きな数字が『824』と伺って、車のナンバープレート風にしてみました。 そして、沖縄らしく、男性でも抵抗のないもの・・・ということだったので、波と海亀を提案。 それで決まりかけたところ、そうだ!イカリにしたい!とのご連絡。
とっても熱心に一緒に考えてステップアップしていった感じがしましたー! 小さなスペースの中ではイカリの縄は表現できなかったけれど、私が何気なく選んだ『K』の字体がまるで縄のようで、一つのストーリーが出来上がった、とまでおっしゃって下さいました。 す、すごい。ストーリーかぁ~!
ちょっと感動です。
描くのも彫るものとても苦労した判子ですが、思い出に残る一品となりました。 こんな貴重な体験をさせて頂いて、ありがとうございます(*≧∀≦*)
皮細工の小物のタグに押したいとのことで、、1.5×4cmの小さな枠の中にイメージを埋め込んでいきました。 今までで一番緻密かも!
好きな数字が『824』と伺って、車のナンバープレート風にしてみました。 そして、沖縄らしく、男性でも抵抗のないもの・・・ということだったので、波と海亀を提案。 それで決まりかけたところ、そうだ!イカリにしたい!とのご連絡。
とっても熱心に一緒に考えてステップアップしていった感じがしましたー! 小さなスペースの中ではイカリの縄は表現できなかったけれど、私が何気なく選んだ『K』の字体がまるで縄のようで、一つのストーリーが出来上がった、とまでおっしゃって下さいました。 す、すごい。ストーリーかぁ~!
ちょっと感動です。
描くのも彫るものとても苦労した判子ですが、思い出に残る一品となりました。 こんな貴重な体験をさせて頂いて、ありがとうございます(*≧∀≦*)
2014年11月15日土曜日
2014年11月14日金曜日
2014年11月13日木曜日
2014年11月12日水曜日
お待たせしちゃって・・・
お待たせすること数ヶ月。 本当なら名前を付けなくてはいけない幼稚園で使うあれこれ・・・名前なしのままで使わせていたそうです。
さぁ、今日から、押しまくって下さい! お渡ししたインクは布でも紙でもOKですよ~。待っててくれて嬉しいなぁ~(*≧∀≦*)
・・・ほんと、待たせすぎ^^; 最近、出店を控えて制作を頑張って、ようやく2月のイベント分を納品完了しました。 皆さん、気持ちよくお待ちくださっているので、お渡しした時に『待ってた甲斐があったー』なんて喜んで下さるのを見ると、嬉しくも、期待に応えられるようしっかりやろう!って気持ちが引き締まります!
さぁ、今日から、押しまくって下さい! お渡ししたインクは布でも紙でもOKですよ~。待っててくれて嬉しいなぁ~(*≧∀≦*)
・・・ほんと、待たせすぎ^^; 最近、出店を控えて制作を頑張って、ようやく2月のイベント分を納品完了しました。 皆さん、気持ちよくお待ちくださっているので、お渡しした時に『待ってた甲斐があったー』なんて喜んで下さるのを見ると、嬉しくも、期待に応えられるようしっかりやろう!って気持ちが引き締まります!
2014年11月11日火曜日
判子で気持ちを伝えてみる。
イベント実行委員として共に活動し、その後も味噌講座などなどでお付き合いのあるR子さんより、たくさんのご注文を頂きました。
お子さんとご自身のお名前はんこの他に、『ありがとう』の判子。
とても心の温かい、ふかーい女性です。 周りの人をとても大切にしています。
味噌講座の講師料を頂いた際には、丁寧な手紙と感謝の言葉が添えられていました。 今回も、判子の代金の入った封筒には、ほら♫かわいいメッセージが(*≧艸≦)

これから様々な活動の中で関わった相手にこの判子で『ありがとう』と伝え続けてくれたら嬉しいです。
私も自分の分はいつも後回しになってしまうけど、自分用の『ありがとう』判子、彫ってみようと思います。
とても心の温かい、ふかーい女性です。 周りの人をとても大切にしています。
味噌講座の講師料を頂いた際には、丁寧な手紙と感謝の言葉が添えられていました。 今回も、判子の代金の入った封筒には、ほら♫かわいいメッセージが(*≧艸≦)

これから様々な活動の中で関わった相手にこの判子で『ありがとう』と伝え続けてくれたら嬉しいです。
私も自分の分はいつも後回しになってしまうけど、自分用の『ありがとう』判子、彫ってみようと思います。
2014年11月9日日曜日
2014年11月8日土曜日
2014年11月5日水曜日
2014年11月3日月曜日
2014年10月31日金曜日
存在の記念日
世間が仮装やらお菓子やらでにぎわう10月最後の日は、私にとっては自身の存在の記念日です。
この世に生まれてきた理由もずっと見つけられずに生きて来て、子どもを授かってからようやく、ああ、この為に私は生まれてきたのねって気づきました。
別に歴史に残るような何かを残せるわけではない小さな人間ですが、
両親へ、産んでくれてありがとう。
そんな風にゆっくり感謝できる誕生日でありたいです。 実際はいつも通りのドタバタで過ぎてしまったんだけど。
そのかわり、友達が『存在してくれて本当にありがとう』と言ってくれて、嬉しかったぁ。 生きてて良いのですね、私。
ドタバタのいつも通りの日でしたが、旦那さんから大きな大きな花束、子どもたちからは素敵な作品、相棒abeeちゃんからは、私の愛飲の珈琲と、大人な塗り絵をいただきました。 それぞれの個性あふれる贈り物、嬉しいな。
さぁ、この一年も、誰かが手にした判子でHappyになれるように、頑張っていきましょう!
2014年10月29日水曜日
2014年10月27日月曜日
ビワづくし
東城百合子さんの『自然療法』という、むか~しから今も読み継がれている本をとうとう購入しました。
今まで、凄すぎてちょっと入りきれなかったのですが、もっと気楽に、出来る部分だけでもいいから挑戦してみようって思いなおしたからです。何より、読み始めたら面白くって!!
医食同源っていうけれど、今のお医者さんのうちどれだけの人がそれを知ってるのだろう。 私たちはもっとそれを意識して、自分と家族が病気にならないような生活をして行かないと。
とは言え、がちがちな生活も詰まらないので、どうせなら楽しんでそういう暮らしをしたいものです。
この本を読んでいたら、万能薬の『びわ』の葉っぱが欲しくなり、お友達と一緒に初対面のお宅へ取りに行かせてもらいました(*≧艸≦)
もう楽しいのなんのって! 娘モモの通う子ども園のママ達は自然が大好きな人ばかりなので、皆それぞれスバラシイ情報通。 子どもたちと一緒にわいわい作業をしました。
いっぱいいっぱい取れたので、『びわ葉エキス』と『びわ茶』にしましょう! そうそう、一部は冷凍して『びわ葉湿布』用として保存、これは娘モモの喘息発作の時に湿布として使います。
『びわ葉エキス』は皮膚疾患に付けてもよし、飲んでもよし。様々な病気に対する効能が期待できます。 35度の玄米焼酎に漬け込みました。 仕上りは3~4ヵ月後。楽しみです!
今回はクチに入れるものとしてでしたが、冬になったら染料として、また採集しようと思っています。 びわの薬効成分をしみこませた布ナプキン、いいですねぇ~(*≧艸≦)
今まで、凄すぎてちょっと入りきれなかったのですが、もっと気楽に、出来る部分だけでもいいから挑戦してみようって思いなおしたからです。何より、読み始めたら面白くって!!
医食同源っていうけれど、今のお医者さんのうちどれだけの人がそれを知ってるのだろう。 私たちはもっとそれを意識して、自分と家族が病気にならないような生活をして行かないと。
とは言え、がちがちな生活も詰まらないので、どうせなら楽しんでそういう暮らしをしたいものです。
この本を読んでいたら、万能薬の『びわ』の葉っぱが欲しくなり、お友達と一緒に初対面のお宅へ取りに行かせてもらいました(*≧艸≦)
もう楽しいのなんのって! 娘モモの通う子ども園のママ達は自然が大好きな人ばかりなので、皆それぞれスバラシイ情報通。 子どもたちと一緒にわいわい作業をしました。
いっぱいいっぱい取れたので、『びわ葉エキス』と『びわ茶』にしましょう! そうそう、一部は冷凍して『びわ葉湿布』用として保存、これは娘モモの喘息発作の時に湿布として使います。
『びわ葉エキス』は皮膚疾患に付けてもよし、飲んでもよし。様々な病気に対する効能が期待できます。 35度の玄米焼酎に漬け込みました。 仕上りは3~4ヵ月後。楽しみです!
今回はクチに入れるものとしてでしたが、冬になったら染料として、また採集しようと思っています。 びわの薬効成分をしみこませた布ナプキン、いいですねぇ~(*≧艸≦)
2014年10月21日火曜日
2014年10月12日日曜日
カフェエプロン ♪
念願のカフェエプロンが出来上がりました! 生地は2種類のハギレです。
台風直撃で2日間缶詰。これを利用しない手はない!ということで、子ども達には『母ちゃんの邪魔をしないこと!』といい含め、2時間ほどで仕上げました。
普通のエプロンより断然機動力があります! 着物にも似合いそう~(*≧∀≦*)
ああ、達成感。 この達成感を得るたびに、弱っていた心身が復活していくのです。 そろそろ判子の製作に戻れそうな感じ♪
台風直撃で2日間缶詰。これを利用しない手はない!ということで、子ども達には『母ちゃんの邪魔をしないこと!』といい含め、2時間ほどで仕上げました。
普通のエプロンより断然機動力があります! 着物にも似合いそう~(*≧∀≦*)
ああ、達成感。 この達成感を得るたびに、弱っていた心身が復活していくのです。 そろそろ判子の製作に戻れそうな感じ♪
2014年10月11日土曜日
2014年10月10日金曜日
気持ちを伝える 手しごと

波乗りの師匠へ、感謝と愛を伝えたくて、気づいたら手を動かしているー。 私ってこうやって気持ちを伝える人なんだって改めて認識。 小学生の頃からプレゼントは手作りしてたっけ。
初めて作ってみた、ポップアップのカード。 波乗りしているように見えるかしら?
いつもいつも、愛をたっぷり貰っているよ、ありがとう! そんな気持ちをこめています。
娘の入院と同時期にかなり体調を崩しており、今は日々、回復をしてきている状況です。 お仕事の判子を彫るエネルギーが満ちるまで、こうやって、気楽な手しごとをして、パワーUPして行こうと思います(@^^@)
大好きな波乗りの師匠に会ったら、かなり元気になってきましたよ^^
登録:
投稿 (Atom)